コミュ財って何してるの?【6月編】

こんにちは。暑い日がつづきますね。ぬるっと始まった梅雨は、もうあけたのでしょうか??

さて、あっという間に6月が終わろうとしてます。びっくりです。中々広報活動がおろそかになってしまいがちなので、「コミュ財って何してるの?」にお応えすべく、今月のお仕事まとめてみました。

大山イベント出店!

初っ端6/1(日)は大山であった「大山食べるファーマーズマーケット」に出店してきました。コミュ財なんでもブース+はるはるとボードゲームで遊べるブースとして、おもちゃやゲームなども用意。他の出店者や来場者の子ども達のたまり場になりながら、立ち寄られた方にコミュニティ財団のPRをしてきました。

画像
たくさんの来場者!お天気にも恵まれました
画像
はるはるもお客さんと遊んでます

「とりまね」営業&エントリー対応

5月からスタートした若者チャレンジ応援プログラム「とりまね」。「こんなのに使えないか」という相談を受けたり、エントリーしてもらった方との打ち合わせを行いました。申請に向けて申請書の作成等準備進めています。

また、「説明会の3回じゃ対象者にリーチできてない!」という課題も感じていたので、鳥取県教育委員会さんへの挨拶、その後各大学や高校へ広報の協力依頼をしたり、アポをとって実際に訪問し、「とりまね」の説明や主に探求学習などの学校の取組、お困りごとを聞いてきました。

広報協力依頼・訪問したところ

青谷高等学校
岩美高等学校
鳥取湖陵高等学校
鳥取商業高等学校
鳥取東高等学校
鳥取西高等学校
智頭農林高等学校
クラーク記念国際高等学校鳥取キャンパス
青翔開智中学校・高等学校
倉吉東高等学校
米子松蔭高等学校
米子北高等学校
米子工業高等専門学校
米子北斗中学校・高等学校
鳥取環境大学
鳥取大学

それぞれの学校さんで全然様子や特色が違っていて、訪問するごとに新しい発見があります。探求学習や地域との連携も様々、どの先生も丁寧に対応してくださり、財団への理解も示していただけました。

課題としては、特に地域連携や独自探求に取り組む学校では、学習から生まれた学生のアイデアを実現することや、例えばコンテスト等に応募して大会に出場するといった時など、学外へどんどん展開していきたい生徒さん達を伸ばすための資金が不足しているということ。地元の素材を活かした新商品の開発や、全国大会へ出場したりする時の費用が、学校内の予算で不足していたり、用途によって支出することが難しく、個々の生徒・家庭への負担、あるいは「お金がないから」と生徒自身が諦めてしまうことにつながります。芽吹いたばかりの芽を摘みたくない、でもどうしようもない…という先生方の思いや葛藤があることを感じました。

また、生徒自身が探求学習に対して「テストがないのになぜそんな学習があるの?」と感心や意義も見いだせないため、取組に苦労しているといった話もありました。そのスタンスが生徒さん自身の進路決定にも大きく響くため、そういった無関心層の生徒さんにも興味を引いてもらえるような情報の見せ方や提供の仕方がないか、と苦慮されている先生もいらっしゃいました。

財団として何ができるか、もっと深堀りしながら検討していきたいと思います。7月も続々とアポ取り中です。引き続き広報・訪問活動がんばります。
また、説明&掲示用に、とりまねのチラシ・ポスターも作成しました!ぜひ広報ご協力いただける方はご活用ください。

とっとり研志塾に参加!団体の視察へ

鳥取県協働参画課さんが地域づくりの知識や経験を実践的に学べる場として開催されている「とっとり研志塾」に参加してきました。以前から興味のあった、一般社団法人みんなの実家さんという、こども食堂やフリースクール、イベントスペースなど様々な活動をされている団体さんです。

拠点の視察、事業の紹介、また活動に至るまでのお話や運営状況など、「ここまでしゃべって大丈夫なの?」ということまで赤裸々にお話いただきました。特に代表の方は元教員ということもあり、学校現場のリアルなお話も聞くことができました。最後は参加者と不登校に関する課題について議論し、学校や家庭への干渉の難しさ、地域側の取組をいかに充実させていくか等、色々な示唆を得ることができました。

SDGsネットワークに参加

6/12(木)は(一社)SDGs市民社会ネットワーク(SDGsジャパン)の地域ユニットの定例会に参加してきました。国の取組状況、全国の活動や地域ユニットの取組等、色々と勉強させていただきました。

また、6/23(月)には鳥取県内のSDGsプラットフォームRBAプロジェクトチームの会議にも参加。県内でどんなSDGsの取組ができるか、他の活動団体さんと議論させていただきました。

7月の予定

7月もすでにアポを取れた学校から訪問してきます。また、みんなの実家さんでの議論から、もう少し県内の不登校支援をしている団体の状況も調べたいので、徐々にヒアリングしていきたいと考えています。

また、7/26(土)に地域モビリティに関する勉強会も計画中です。また詳細決まりましたらお知らせしますね。